化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
hodaです。今回は筆者の勉強用に読んだ機械学習関連の書籍を紹介します。 概要 本書は、化学・化学工学分野でPythonを使って機械学習を行うための入門書です。 これまでに蓄積してきた実験/製造データをデータ解析・機械学 […]
View Article不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
第305回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院工学研究院 (伊藤研究室)・瀬尾 珠恵さんにお願いしました。 今回は、なんと皆さんでスポットライトリサーチムービーに登場頂きました! 溶媒に溶けない物質は化学反応に用 […]
View Article第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
第143回の化学者インタビューは、ノンジャン・タオ教授です。アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所バイオエレクトロニクス・バイオセンサーセンターに所属しており、電気工学科、物理学科、化学科にも所属していました(訳注:現在は […]
View Article陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
東京工業大学 理学院 化学系の木下 智和 大学院生、福原 学 准教授、立命館大学の前田 大光 教授らの研究グループは、化学センサーの積極的な制御を目指し、陰イオン認識化学センサー(フォルダマー)の構造変化や発光特性、イオ […]
View Articleガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
化学実験に欠かせないガラス器具。自分の使いやすいようにカスタマイズしたいと思いませんか? 昔は大学にもガラス工作室があって、新しいガラス器具を作って欲しいと頼んだものですが、 今では ガラス工作室もほとんどなくなっていま […]
View Article第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
第144回の化学者インタビューは、ミョンヒョン・パク・ソ教授です。韓国のソウル大学で化学を専攻し、有機分子や気体の貯蔵や分離に応用できる多孔性金属―有機構造体などの機能性配位高分子の研究を行っています。それではインタビュ […]
View Article有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年4月号がオンライン公開されました。 新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。フレッシュな新メンバーを迎えたはいいものの、筆者はドタバタの毎日を過ごしています […]
View ArticleキムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
はじめまして。この度新しくスタッフに加わりましたnochyです。初回はゆる〜い暇つぶし記事として、最近使っているお気に入りのLINEスタンプを紹介しようと思います。 実験室ではもはや必需品で、皆さんに愛されているキムワイ […]
View Article第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
第145回の化学者インタビューは、クリストファー・L・ケーヒル教授です。ワシントンDCにあるジョージ・ワシントン大学化学科に所属し、ウラン含有物質の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。 Q. あなたが化学者 […]
View ArticleSpiber株式会社ってどんな会社?
Spiber株式会社は、微生物による発酵(ブリューイング)プロセスを用いた構造タンパク質素材「Brewed Protein™(ブリュード・プロテイン™)」を開発するバイオベンチャー企業です。私 […]
View Article第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
第146回の化学者インタビューは日本から、中村 栄一 教授です。東京大学大学院理学系研究科化学専攻・物理有機化学講座の教授で、有機合成、物理化学、ナノサイエンスの分野で活躍しています。それではインタビューをどうぞ。 Q. […]
View Article【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
Spiber 研究の背景 Spiberでは、微生物発酵によって生産したタンパク質を素材として使いこなし、世に広く普及させていくための研究開発を進めています。タンパク質はバイオマス由来かつ環境分解性を示すとい […]
View Article【Spiber】新卒・中途採用情報
【会社が求める人物像】 私たちの理念や取り組みに共感し、「人を大切にする」という気持ちがベースにあり、柔軟性を持って多様なステークホルダーと協力して新しいことに果敢に挑戦できる方のご応募をお待ちしています。 […]
View Article食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。 今回は食中毒と衛生管理の重要性について。ちょうど3年前に同誌で特集された「食品衛生関係」の続きと見ればよいのでしょうか。 化 […]
View Article液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
第306回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系(本倉研究室)・高畠 萌さんにお願いしました。 変換の足がかりのない不活性分子であるアルカンの加工は、工業的に重要でありつつも実施に困難を極めて […]
View Article「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
4月16日、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が、閣議決定されました。本政令は、「2・2・2―トリクロロ―1―(2―クロロフェニル)―1―(4―クロロフェニル)エタノール」及び「PF […]
View ArticleノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
COVID-19の影響で居室や実験室の換気状況を見直された方は多いと思います。化学系の実験室は定期的な作業環境測定が行なわれますが、それでも有機溶媒の蒸気等が充満しがちです。健康のために日常から室内環境を把握しておくこと […]
View Article第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
第147回の海外化学者インタビューは、アンソニー・W・コールマン(通称トニー)教授です。フランスのリヨン第1大学 化学・生化学科のマルチマテリアル・インターフェース研究室に所属し、カリックス[n]アレーンを用いて、ナノカ […]
View Article電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
第308回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院(鈴木研究室)・張本 尚さんにお願いしました。 鈴木・石垣両先生発の成果は以前にもスポットライトリサーチで取り上げています(過去記事:光/熱で酸化特性のオン […]
View Article【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介シリーズです。実は専門的な質問以外にも、気軽なヒアリングやアンケート、化学者の生態や考え方を知るための質問なんかも飛び交 […]
View Article