マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
開催日:2022/06/22 申込みはこちら ■開催概要 近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが […]
View Articleタンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
第 387 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院理工学研究科 泰岡研究室 前期博士課程 2 年の 安田 一希 (やすだ・いっき) さんにお願いしました。 安田さんの所属する泰岡研究室では、分子動 […]
View Articleメチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋[6]シクロパラフェニレンが発売されました。 特長 名古屋大学伊丹研究室によって2020年に化学合成された、初のメチレン架橋シクロパラフェニレン(Methylene-br […]
View Article【24卒】太陽HD研究開発2daysインターン
太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか? 私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場として、今年も夏季インターンシップを下記日程で開催します。実際に研究開発職として働く社員とともに2日間を過ごすことのできる […]
View Article配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
三級アルキルブロミドと種々のアリール求電子剤とのクロスカップリング反応が開発された。ニッケルの配位子を系中で交換させることがC–C結合形成の鍵である。 ニッケル触媒を用いた求電子剤同士のクロスカップリング反応 求電子剤同 […]
View Article新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
第388回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院(理論化学研究室)に当時所属されていた住谷 陽輔 先生にお願いしました。住谷先生は現在、九州大学先導物質化学研究所(吉澤研究室)に所属されています。 量子化 […]
View Article外部の分析機器を活用する方法
実験系の化学研究を進める上で機器分析は重要であり、時には特定の分析手段が鍵となって成果が得られる場合があります。しかしながら分析機器は高価であり、すぐに購入できるものではありません。そこで今回は外部の分析機器を活用する方 […]
View Articleレドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
第389回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院生物システム応用科学府(生物有機化学研究室)に所属されていた岡本 一央 さんにお願いしました。岡本さんは現在、横浜国立大学大学院(跡部研究室)で博士研究員をされてい […]
View Article桝太一が聞く 科学の伝え方
概要 サイエンスコミュニケーションとは何か? どんな解決すべき課題があるのか? 桝先生と一緒にインタビュアーになったつもりで、答えを探してみませんか? 桝太一先生が、皆さんと一緒にサイエンスコミュニケーションを考えるよみ […]
View Articleタンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
第 390 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 助教の 山崎 啓也 (やまざき・ひろや) 先生にお願いしました。 山崎先生が学生時代に所属されていた京都大学大学院生命科学研究科 吉村 […]
View ArticleGCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
最近ヘリウムの深刻な供給不安により、GCで使うガスボンベの納期が未定となってしまい、ヘリウムが無くならないか不安だという声が聞かれまう。そこで、ヘリウムの代替として水素をGCのキャリアガスとして使用することについて各社の […]
View Article給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
第391回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院応用化学系 稲木研究室の岩井 優 (いわい すぐる)さんにお願いしました。 稲木研究室では、有機化合物や高分子材料のレドックス(酸化還元)化学、特に電極電子移 […]
View Articleポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
ポンコツシリーズ一覧 国内編:1話・2話・3話 国内外伝:1話・2話・留学TiPs 海外編:1話・2話・3話・4話・5話・6話・7話 第8話:ポンコツ博士,反応を仕込む② ポンコツ学者,学んだことを思い出す 筆者は「ごち […]
View Article海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
第 392回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院 理工学研究科 博士後期課程 3 年の 栗澤 尚瑛 (くりさわ・なおあき) さんにお願いしました。 栗澤さんの所属する天然物化学研究室では、生物活性 […]
View Articleカルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
カルボン酸誘導体の不斉アミノ化によりキラルα–アミノ酸の合成法が報告された。カルボン酸をヒドロキシルアミンと縮合後、ルテニウムもしくは鉄触媒によりアミン部位の特異な1,3-移動が進行する。 不斉C(sp3)– […]
View ArticleQ&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
<内容> 本ウェビナーでは脱炭素化を実現するための手段として、マイクロ波プロセスをご紹介いたします。 少しでも皆様にとって理解の助けとなれることを志向し、以下の構成で開催いたします。 前半:レクチャー(約30分) 後半: […]
View Article元素のふるさと図鑑
2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になりそうですか。 ところで、2022年は何の年かご存知でしょうか。そう、2022年は五黄の寅であり、国際ガラス年でもあり、そして世 […]
View Article高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
申込みはこちら ■セミナー概要 本動画は、20022年5月18日に開催されたセミナー「高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?」の録画動画となります。 高分子材料の研究経験のある、MI-6のデータ […]
View Article表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
第393回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 先進材料ハイブリッド工学研究室(米澤研)に在籍されていた戸倉 凜太郎(とくら りんたろう)さんにお願いしました。 米澤研究 […]
View Articleマテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
開催日:2022/07/06 申込みはこちら ■開催概要 近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが […]
View Article