角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
角田 佳充(かくた よしみつ)は、タンパク質の構造解析を研究している日本の高分子化学者である。 九州大学大学院 農学研究院・教授。第28回ケムステVシンポ講師 経歴 1990年 北海道大学理学 […]
View Article【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
<内容> 脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。しかし、その原理や設備の仕組み、安全対策の方法等については、いまだ知られていないことも多く、ご質問をいただくことは少なくありません。 そこ […]
View Article岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
第412回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の加藤 大地 (かとう だいち)助教にお願いしました。 陰山研究室では、遷移金属酸化物をベースとした新物質開発を行っており […]
View Article高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
極めて高い水透過性を有する共有結合性有機構造体(COF)膜を作製できる二段階構築法が開発された。これまで同時に行われていた重合と結晶化を二段階に分離したことで、高品質なCOF膜の作製が可能となった。 COF膜の二段階構築 […]
View Articleウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
2022 年 2 月に始まったロシアのウクライナ侵攻は世界経済に大きな影を落とし、本邦でも小麦をはじめとする輸入品の物価高が切迫した問題となって続いています。ケミストにとっては、パラジウムなどの貴金属や貴ガ […]
View Article分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
第413回のスポットライトリサーチは、筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 (山本・山岸研究室)に所属されていた大木 理 さんにお願いしました。大木さんは現在、アイントホーフェン工科大学 Meijer […]
View Article環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
グラム陽性菌の抗生物質であるpleuromutilinの全合成が報告された。環拡大反応を駆使し複雑な三環式骨格を構築したのち、巧みな不斉官能基化により16工程で合成を達成した。 pleuromutilinの合成 Pleu […]
View Articleダニエル レオノリ Daniele Leonori
ダニエル レオノリ (Daniele Leonori、1982年XX月X日 (イタリア生)–)はドイツの有機化学者である。ドイツアーヘン工科大学教授 経歴 2007–2010 シェフィールド大学 博士号取得 (I. Co […]
View Article【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
博士課程進学率の低下などが多く報道されていますが、全分野の話題であり、化学系に特化した調査ではありません。 したがって、化学系に特化した博士進学の意識調査をしたいということで、日本学術会議化学委員会から周知 […]
View Article「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
第414回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 工学院 機械系 野崎研究室 の金デヨン (キムデヨン) さんにお願いしました。 野崎研究室では、非平衡プラズマを活用した触媒作用と新規触媒プロセスの開拓を行っており、i […]
View Articleポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
ツイッターでDMFとTolueneは共沸しないという事実を教わり,分液(絶対的な第一選択)が無理な場合「え?分液無理だったの?んー…ほなとりあえずトルエンで共沸させれば多少飛ぶでしょ。ある程度減ったら真空に一晩ひっかけて […]
View Article2つ輪っかで何作ろう?
1枚のベンゼン環を共有する2つの[8]シクロパラフェニレン([8]CPP)構造をもつ二環式大環状化合物SCPP[8]が合成された。SCPP[8]はキラルな光学特性を示すだけでなく、凝集度に依存する発光色の変化も示した。 […]
View Article新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
第415回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬品分子化学分野(竹本研究室)の糸賀 萌子 (いとが もえこ)さんにお願いしました。 本プレスリリースの研究内容は重水素化反応についてで、炭素-重水素(C […]
View Article有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年9月号がオンライン公開されました。 学会シーズンですね。勉強の秋ということで、学会での勉強に合わせて有機合成化学協会誌を使って勉強しましょう。 今月号も充実の内容で […]
View Article銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
第 416 回のスポットライトリサーチは、山口大学大学院 創成科学研究科 有機化学研究室の 赤川 裕紀 (あかがわ・ひろき) さんにお願いしました。 赤川さんの所属する西形研究室では、銅を始めとする金属触媒 […]
View Article相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
タイトルとアイキャッチ画像で度肝の抜かれた方は多いことでしょう。 世界トップ科学者である相田卓三教授の最終講義をなんとケムステチャンネルでライブ配信します! コロナ禍、会場収容人数に限りがあり、また東京開催 […]
View Article宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
分子の3次元構造を確認できる(単結晶)X線結晶構造解析は、現代にとっても強力な構造決定法の1つです。最近では、タンパク質ならばクライオEM、低分子ならばmicroEDなど電顕を使ったものも知られていますが、 […]
View Article光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
韓国化学研究院(KRICT)はこのほど、太陽光の下に30分置いておくだけで、車体の傷を自己修復できる新たなコーティング技術の開発に成功したと発表しました。 (引用:ナゾロジー8月10日) 開発された素材を自動車にコーティ […]
View Article【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
セミナー概要 当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。 今回のセミナーでは、このような有機金属化合物がどのような分野に使用さ […]
View Article可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
第417回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(根本研究室)・栗原 崇人 さんにお願いしました。 Pd触媒は、触媒反応の種類も多く、合成において広く用いられる遷移金属触媒と言われています。パラジウム錯体の […]
View Article