Quantcast
Channel: Chem-Station (ケムステ)
Browsing all 3830 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第16回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(JACI GSCN会議)は、第16回 Student Grant Award の業績を募集します。 グリーン・サステイナブル ケ […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【日産化学】新卒採用情報(2024卒)

―研究で未来を創る。 こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。 私たちは、ライフサイエンス・情報通信・環境エネルギーといった最先端分野の研究力で 未来創造に挑戦している会社です。 本気で化学 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング

ニッケル触媒を用いたアルケン部位を有するオキシムエステルとヨウ化アルキルとの逐次的な不斉Aza-Heck環化/還元的カップリングが開発された。本反応では、適用範囲の広い求電子剤を用いて高いエナンチオ選択性でN– […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より

一体どれだけ実験すれば俺たちは報われる……? 新しい有機反応を開発する反応開発分野では、見つけた反応がどんな化合物でうまくいくのか調べて、その結果を下図のように表にまとめることが一般的です。 図1. 本記事著者が以前発表 […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

第176回の海外化学者インタビューは、クリストフ・コペレ教授です。スイス連邦工科大学チューリヒ校化学科に所属し、触媒作用、分子認識、イメージング、マイクロエレクトロニクスに応用可能な機能性材料の研究を行っています。それで […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2022/11/24  申込みはこちら ■開催概要 近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくこと […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!

2022年のノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」の開発業績で、バリー・シャープレス(スクリプス研究所)、モーテン・メルダル(コペンハーゲン大学)、キャロライン・ベルトッツィ(スタンフォード大学)の3名に […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発

第442回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院化学系(西野研究室)に所属されていた原島 崇徳 さんにお願いしました。現在、原島さんは分子科学研究所にて特任研究員として活動されています。 原島さんは、昨年のスポ […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科

  大和書房さんより 2022年9月に刊行された『科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科』を紹介します。 概要 一見難問に思える御三家の問題も、すらすら解けてしまう! その鍵となる科学実験 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ジーシー】新卒採用情報(2024卒)

弊社の社是「施無畏」は、「相手の身になって行動する」といった意味があります。これを具現化することで存在意義があると私たちは考えています。社員である“なかま”にも施無畏のもと、先輩・後輩かかわらず助け合い、励み合えるような […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成

天然物Pleurotinの形式合成が報告された。可視光による光エノール化/Diels–Alder反応、続くエピメリ化により複雑炭素骨格を一挙に構築することで、大幅な短工程化(26→13工程)に成功した。 Pleuroti […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測

第443回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門 超顕微解析研究センター村上グループ 村上研究室の麻生 亮太郎(あそう りょうたろう)准教授にお願いしました。 今回ご紹介いただける成果 […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

製薬系企業研究者との懇談会

日本薬学会医薬化学部会にある創薬ニューフロンティア(NF)検討会は,「学生のモチベーションやキャリア設計の良きインフルエンサーとなること」を目的の1つとして活動しています. 2019~2021年度において,学生と製薬系企 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

開催日:2022/11/30  申込みはこちら ■開催概要 近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくこと […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立

第444回のスポットライトリサーチは、東京大学薬学部/大学院薬学系研究科 薬品代謝化学教室に在籍されていた岩木 慎平(いわき しんぺい)博士にお願いしました。 本プレスリリースの研究成果は蛍光イメージングについてで、蛍光 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開

三井化学株式会社は、常務執行役員 CDO 三瓶 雅夫による、三井化学グループ全社でのDX推進の取り組みを紹介する動画「三井化学のDX」を公開いたしました。三井化学は、2030長期経営計画に基づき、社会課題解決企業への変革 […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など

<内容> マイクロ波プロセスのスケールアップがどのように実現されるか、実証設備の動画も交えてご紹介します。 脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当社マイクロ波化学は、世界で初めて工業化 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功

第444回のスポットライトリサーチは、近畿大学大学院 薬学研究科 薬学専攻 病態薬理学研究室の笠波 嘉人(かさなみ よしひと)さんにお願いしました。 病態薬理学研究室では、生体内硫化水素(H2S)の分子機能と病態への関与 […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

シリーズ累計20話!!タイトルの○数字がなくなりました。節々の回は出来る限り実験ネタや個人的なグッとくる出来事を綴るように努めていましたが(これとかこれとか),長期連載では毎回都合よくネタが浮かばず限界を迎えました。シリ […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小山 靖人 Yasuhito Koyama

  小山 靖人(こやま やすひと)は、日本の有機化学者。富山県立大学工学部医薬品工学科 教授、第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」講師。 学 歴 2000年3月 北海道大学理学部化学科卒業20 […]

View Article
Browsing all 3830 articles
Browse latest View live