部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
第464回のスポットライトリサーチは、熊本大学 大学院自然科学教育部 理学専攻 化学コース 上田研究室に在籍されていた末棟 太朗(すえむね たろう)さんにお願いしました。 上田研究室では、特異な現象・機能を示す新しい固体 […]
View Article【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2024卒)
◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』 私たちが社員に求めるのは、「独創力」を武器に世界で活躍しようという高い意識と「使命感」を持つこと。そして、自分がやりたいことに、明るく元気に前向きに「挑戦」するこ […]
View Article巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
ユズリハアルカロイドであるdaphgracilineの全合成が初めて達成された。Type II 分子内[5+2]付加環化反応とエポキシドの還元的開裂反応を鍵として、複雑な架橋縮環構造を構築した。 Yuzurine型アルカ […]
View Articleアカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
こんにちは、こんばんは、おはようございます、Macyこと九大院薬 助教の寄立麻琴です。 タイトルにあるように、本記事は育休を取った時の体験談なども含みますので、筆者実名として書かせて頂きます。 突然ですが、筆者はアカデミ […]
View Article第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
およそ3年間に渡る新型コロナウイルス感染症の蔓延により、経済、文化、研究、社会活動のすべてが大きなダメージを受けた。2022年後半となり、未だ安心はできないものの、次のフェーズを見据えて動き出すべき時期に来ている。化学は […]
View Article始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
オリジナルの実験器具を3Dプリンターで作る企画を始めました。第一弾として3Dプリンターの導入と試しに印刷してみた結果を紹介します。 企画内容 少し前に大きな話題になった3Dプリンターは、現在では5万円以下の低価格な機種が […]
View Article第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
第58回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の山田 容子 先生にお願いしました。専門は有機合成化学で、光を巧みに利用 […]
View Article材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
申込みはこちら ■セミナー概要 本動画は、20022年11月11日に開催された共催セミナーで弊社執行役員の入江が講演した内容の録画動画となります。 近年、データサイエンスなどを用いて材料開発を効率化する試みが普及しつつ […]
View Article第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、北海道大学の長谷川 靖哉 (はせがわ やすちか)先生にお願いしました。専門は高分子化学・錯体化学で、特に希土類元 […]
View Articleアスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
第465回のスポットライトリサーチは、信州大学大学院 総合医理工学研究科 高坂研究室の風間 茜(かざま あかね)さんにお願いしました。 高坂研究室では、ポリアクリレートを様々に機能化した高分子材料から魅力ある特性を引き出 […]
View ArticleケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
だいぶ遅くなってしまいましたが、年末に開催したケムステV年末ライブの模様を報告いたします。 はじめに ケムステV年末ライブは昨年で3回目となり、ケムステの恒例行事となりました。今年の振り返りの後、ケムステ版の注目分子「今 […]
View ArticleBiotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
最近では、有機合成研究室には1台以上はあるのではないかという自動フラッシュ精製装置ですが、その中でも最新機種の一つであるBiotage SelektにELSD検出器をつけた機種をデモ&実装しましたので、他機種との比較など […]
View Articleラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
第466回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科 天然物合成化学教室 (井上研究室)に在籍されていた島川 典 (しまかわ つかさ)博士にお願いしました。 井上研究室では、高機能天然物の全合成の高度一般化の […]
View Article化学メーカー発の半導体技術が受賞
積水化学工業株式会社の高機能プラスチックスカンパニー開発研究所エレクトロニクス材料開発センターが開発している仮固定テープ「耐熱セルファ」の研究成果が、台湾で最大の半導体パッケージとPCB(Printed Circuit […]
View Article深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
第467回のスポットライトリサーチは、東京都立大学大学院 理学研究科 廣瀬研究室の長島 陽(ながしま よう)さんにお願いしました。 廣瀬研究室では、パルスレーザー堆積法やスパッタリング法などの薄膜成長プロセスを用いた無機 […]
View Article飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
Tshozoです。 あれ(発端記事・その後の記事)からいろいろありました。一進一退とはいえ、咀嚼回数を増やし運動を増やししているので比較的落ちついていってはいますが、繰り返しの疾患になりつつあるのに加え精神的ストレスを喰 […]
View Article有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年1月号がオンライン公開されました。 すいません、執筆が遅くなってしまいました。1月が終わってしまいました。。例年通りですが、1月の大学は非常にバタバタしております。 […]
View Article第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
修論・卒論・博士論文で大忙しの2,3月ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 まとめ作業とデスクワークに集中できない〜〜という人 もうすぐ発表会が終わる!という人 いやいや、うちは遅くて3月なんですという人 事情は様々 […]
View Article研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
先日のBiotage Selekt + ELSDの記事でちらっと紹介した、ELSD検出器をSelektとHPLCシステムに接続しましたので、詳細についてご紹介します! ※アナログシグナルケーブルを切断して繋 […]
View Article超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導化
第468回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室(伊藤研究室)に所属されていた清水彩加(しみず あやか)さんにお願いしました。 伊藤研究室では、光や分子状酸素、典型元素を利用する新規反応の開発、 […]
View Article