文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
パソコンは、マウスやキーボードを操作して使うものですが、今回は第三の入力ツールとしてPC作業を効率化できるカスタムコントローラを紹介します。 背景 ワードやパワーポイント、エクセルをはじめとしたパソコンのソフトウェアには […]
View Article水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
第478回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院理工学府(跡部研究室)修士2年の清水 勇吾 さんにお願いしました。 清水さんの所属されている跡部研究室では有機電解合成の研究をされており、過去にもスポットライトリサ […]
View Article始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
3Dプリンターを使って実験器具をDIYするこの企画ですが、第三弾はついにフラスコ受けを作ります。 復習・今回の目標 前回の記事では3D CADであるFusion 360を使ってNMRチューブホルダーを作りました。平面のス […]
View ArticleTSMCを支える化学企業
TSMCが、2022年に技術協力、材料開発、量産支援、施設建設管理、品質管理分野において卓越した成果をあげたサプライヤ18社に対して「2022 TSMC Excellent Performance Award」を授与した […]
View Article【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
■セミナー概要 当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回のセミナーでは、特に、有機溶剤系で使用する架橋剤としての利用について解説します […]
View Article分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
第 479 回のスポットライトリサーチは、東京大学・大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室の今村 祐亮 (いまむら・ゆうすけ) 研究員にお願いしました! 今村さんの所属される天然物合成化学教室・井上将行研究室では、タンパ […]
View Article有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年2月号がオンライン公開されました。 みなさま怒涛の2月を過ごしていることと思います。落ち着いた際には、有機合成化学協会誌を読んで有機化学に対する理解を深めましょう。 […]
View Article第9回 野依フォーラム若手育成塾
野依フォーラム若手育成塾について 野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供して […]
View ArticleMILAB ライター募集
■募集要項 MI-6株式会社はマテリアルズ・インフォマティクス(以下、MI)の研究開発と社会実装を目的として2017年11月に設立されました。 「材料開発に革新と効率を」をミッションに、MIによって化学・素材メーカーを中 […]
View Articleマテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
開催日:2023/2/28 申し込みはこちら ■開催概要 近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが […]
View Article分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
第480回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院 融合理工学府 先進理化学専攻 共生応用化学コース 分子集合体化学研究室(矢貝研)の齋藤 卓穂(さいとう たくほ)さんにお願いしました。 矢貝研究室では新しい分子集合体 […]
View Article【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
富士フイルム和光純薬は3月10日に第1回 Wako有機合成セミナーを開催します。(WEB開催・参加費無料) 本セミナーでは超高活性なアルコール酸化触媒nor-AZADOの開発者 東北大学大学院薬学研究科教授 岩渕好治先生 […]
View Article自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
第481回のスポットライトリサーチは、東北大学理学研究科化学専攻 分析化学研究室(西澤研究室)の大平 魁人(おおひら かいと)さんにお願いしました。 本プレスリリースの研究内容は、エクソソームの検出についてです。エクソソ […]
View Article含窒素有機化合物の触媒合成について
Tshozoです。少し前ですがまた興味深い研究成果が報告されましたのでご紹介します。 “Direct synthesis of cyanate anion from dinitrogen catalysed […]
View Article光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
第482回のスポットライトリサーチは、理化学研究所(理研)開拓研究本部Kim表面界面科学研究室の今井 みやび(いまい みやび)さんにお願いしました。 金研究室は、長年開発を重ねてきた走査トンネル顕微鏡(Scanning […]
View ArticleFmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
N-置換グリシンで構成されるポリアミド(ペプチドミメティック)はペプトイドpeptoidと呼ばれ、ペプチド性化合物の脂溶性の向上や分解酵素に対する耐性付加、立体構造の改変による生物活性のチューニングなどを目的に研究されて […]
View Article誰かに話したくなる化学論文2連発
ライプニッツ天然物および感染生物学研究所(Leibniz-HKI)の研究者が、バクテリアの一種から天然の抗生物質を発見しました。この物質は植物にとって害となる真菌を殺菌する強い効果があり、映画「ジョン・ウィック」でキアヌ […]
View Article【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
日本精化は、化学を通じた社会貢献への熱い思いを持ち、積極的にチャレンジを続ける風土を大切にしています。 【「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に】のコンセプトに共感し、実現に向けてともにチャレンジしてみたい、という方からのご […]
View Articleクリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
第483回のスポットライトリサーチは、東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 生命有機化学分野(細谷研究室)の坂田 優希(さかた ゆうき)先生にお願いしました。 細谷研究室では、有機合成化学を基盤として生命科学現象の解明と […]
View Article始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
前回は、念願のフラスコホルダーを作成しましたが、まだまだ物足りないのでより複雑なガラス器具のホルダー作りに挑戦しました。 復習 この3Dプリンターを使った実験器具DIYシリーズでは、他の人のモデルを流用するところから始ま […]
View Article