第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
第5回のケムステVシンポもうすぐですね。そして、第6回からほとんど連続となりますが、第7回のケムステVシンポジウムの開催告知です! 今回は昨年度末の日本薬学会第140年会で開催される予定だった「有機合成化学の若い力」シン […]
View Article第100回―「超分子包摂による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
第100回の海外化学者インタビューは、Yun-Bao Jiang教授です。厦門大学化学科に所属し、電子・プロトン移動光物理学と分子認識のための超分子光化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。 Q. あなたが化 […]
View Article食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
概要 巷にあふれる食をめぐるさまざまな情報. 〇〇は身体によいらしい,ダイエットには△△を摂るとよい, ×× には発がん性がある……. 信頼に足る情報はどう見極めたらよいのか. さらに,グローバル化が進展する世界で,食の […]
View Articleジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
ジョン・コウデリー・ケンドリュー(John Cowdery Kendrew、1917年3月24日-1997年8月23日)は、イギリスの生化学者・結晶学者である(写真:NNDB)。タンパク質のX線結晶構造解析を世界で初めて […]
View Article研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
前回の記事では、私がPhD留学を始めた際のテーマ決めの流れや、その後テーマ変更を考え始めてからの教授へのアプローチについて、経験を綴りました。せっかく自力でプロポーザルを書いて教授に見せたものの、アイディアの欠点をつく教 […]
View Article島津製作所 創業記念資料館
島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺産認定において、資料館の建物、機器、資料類が化学遺産として認定された。 マップ その他の化学地球儀はこちらからどうぞ 利 […]
View Article大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
アメリカでの PhD 課程の1年目には、多くの大学院の場合, 研究だけでなく、講義の受講やTAの義務が課せられます。この記事では カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)の化学科の大学院での講義の様子につ […]
View Article第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
第101回の海外化学者インタビューは、レイチェル・オライリー教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属(訳注:現在はバーミンガム大学に所属)し、デリバリーベシクルとしての応用を目的とした機能性ポリマーミセルやナノ粒子の設計と […]
View Article化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
bergです。化学者のためのエレクトロニクス入門のシリーズも3回目を迎えました。前回は電子回路を大きく半導体素子とプリント基板に分けて、その製造プロセスの流れをご紹介しました。今回は各工程に使われるファインケミカル(電子 […]
View Article危険物取扱者:記事まとめ
世の中には様々な化学系の資格があり、化学系企業で働いていると資格を取る必要に迫られる機会があります。 特に危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱い、またその取り扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。化学系なら […]
View Article化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
bergです。今回は化学系や材料系の学生さんや研究者の方々がつい手に取りたくなりそうなグッズなどを筆者の独断と偏見で特集していきます。大学・研究機関・博物館などのお土産として販売されているものが中心ですが、中には非売品も […]
View Article第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
第102回の海外化学者インタビューは、Lynn Loo教授です。プリンストン大学 化学工学科に所属し、プラスチックトランジスタと有機太陽電池の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。 Q. あなたが化学者に […]
View Article有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年7月号がオンライン公開されました。 コロナがなければ、東京五輪に沸いていたであろう時期になりましたね。まだまだ緊張状態は続きますが、研究・仕事・学業に邁進したいもの […]
View ArticleCEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
7月31日に理研CEMS主催で超分子ポリマーに関するオンライン講演会が行われるようです。奇しくも第7回ケムステVシンポと同日ですが、分野も異なりますのでぜひ参加してはいかがでしょうか。登録制ですが参加は無料です。 参加は […]
View Article松原 亮介 Ryosuke Matsubara
松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者である。専門は有機合成、有機光化学。神戸大学准教授。 経歴 2001 東京大学薬学部 卒業 2003 東京大学大学院薬学系研 […]
View Article第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
第103回の海外化学者インタビューは、ニック・ロング教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学科に所属し、応用合成化学、特にリガンドデザイン/触媒、バイオメディカル(PET、MRI、光学)イメージングプローブの合成 […]
View Article化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
bergです。化学者のためのエレクトロニクス入門と銘打ったこのコーナーも、今回で4回目となりました。前回は半導体製造プロセスの仕組みと、それにかかわるファインケミカルの生産に携わっている企業をご紹介しました。 今回はプリ […]
View Article導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
「液体のような」相と「固体のような」相、2つの相を持つゲルは様々な分野で用いられています。今回はその中でもゲルの持つ導電性に着目して、イオン担持ゲル・導電性高分子ゲル・超分子導電性ゲルがそれぞれどのように活躍しているかお […]
View Articleジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
ジャネット・M・ガルシア(Jeannette M. Garcia, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの化学者・コンピュータ科学者である.IBM Research シニアマネージャー. 経歴 2006 シアトル大学 […]
View Article新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生以来、マスクが世界的に注目を集めるようになり、当初はマスクの効果に懐疑的だったWHOでさえその効果を認めるようになりました。そこで、マスクの中でも特に高性能であるN95マ […]
View Article