理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
第298回のスポットライトリサーチは、最近 山梨大学 工学部応用化学科でPI助教(JSPS卓越研究員)になられた佐藤玄(さとうはじめ)さんにお願いしました。 佐藤さんは、東京大学の内山先生のもとで博士号を取得され、計算科 […]
View Article第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
結局1年以上続いてしまった、COVID-19による影響。東京は現在でも緊急事態宣言真っ只中です。解除は近いようですが、もうすぐ新年度のはじまるというのにどうなってしまうんでしょうか。 さて、そんな状況でも「学びを止めない […]
View Article有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年3月号がオンライン公開されました。 本日より第101日本化学会春季年会ですね。初めてのオンライン年会、どんな感じになるかドキドキです。 有機合成化学協会誌は今月号も […]
View Article佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
佐治木弘尚(さじきひろなお)は、日本の有機化学者である。岐阜薬科大学 教授(薬品化学研究室)。専門は固体触媒(不均一系触媒)の開発と固体触媒の有機合成化学的応用研究~重水素標識化、酸化還元、カップリング、フロー反応、メカ […]
View Article【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry...
セミナー概要 イノベーションのペースが加速し競争が激しくなる中、化学分野の研究者はマーケットニーズに瞬時に対応すべく、研究のヒントを早く得るために誰かに依頼せず自分自身で効率的に調査する必要性に迫られています。クラリベイ […]
View Article洗浄ブラシを30種類試してみた
大人気、「試してみた」シリーズも第4弾。 今回はガラス器具などの洗浄に必須な「洗浄ブラシ」を試してみました。 その数なんと30種類!最近試した数少なくね?という声におこたえして、今回は大増量です。結構色々種類があり、紹介 […]
View Article採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジェット燃料も完成
ユーグレナ社が製造したバイオディーゼル燃料が、日清オイリオの事業所である日清オイリオ横浜磯子事業場内に常駐している防災用消防車に導入されることをお知らせします。バイオ燃料が消防車に導入されるのは今回が初めてとなります。ま […]
View Articleクマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
第299回のスポットライトリサーチは、北里大学理学部(真崎研究室)・上田将史 助教にお願いしました。 近年の一大研究標的となっている湾曲した多環式芳香族炭化水素(PAH)の合成ですが、今回新たなファミリーが加わりました。 […]
View Article令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
経済産業省及び環境省は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づき、事業者から届出のあった化学物質の令和元年度の排出量・移動量等のデータの集計を行い、今般、その結果を取りまとめました […]
View Articleカール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
カール・フィッシャー滴定(Karl Fischer titration)とは、試料中の水の量を滴定により求める分析手法である。本記事ではその原理や特徴について詳述する。 原理と測定法 カール・フィッシャー滴定は、塩基性条 […]
View Article結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
ついに300回となりました。第300回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)・阿部春花さんにお願いしました。 エレクトロニクスに用いられる有機半導体分子は。一方で水がその駆動を阻害することも […]
View Articleコロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) のワクチンの接種が始まり、ワクチン投与に関する噂やニュースが流れるようになりました。この記事では、非医療従事者でありながら、幸運にも Pfizer のワクチンを接種する機会 […]
View Article豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
第301回のスポットライトリサーチは、原子力研究開発機構の関根由莉奈さん、南川卓也さんにお願いしました。 福島の原子炉の処理において、処理水からの放射性廃棄物の除去は重要な課題です。特にストロンチウムは人体では骨に蓄積し […]
View Article高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
この記事では、高分子の〇〇がスゴイ!(個人的見解)をお伝えします。 私たちの身の回りにある多くのものが高分子であるということは皆さんもよくご存知でしょうか。ポリエステルや絹や木綿、ナイロンなど私たちが着ている洋服の多くは […]
View Article第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
日本化学会は化学遺産に新たに次の3件を認定いたしました。認定化学遺産第055号 日本の石油化学コンビナート発祥時の資料(所蔵:三井化学株式会社)認定化学遺産第056号 苦汁・海水を原料とする臭素製造設備と磁製容器(所蔵: […]
View Articleネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
第302回のスポットライトリサーチは、岩手大学農学部の宮崎雅雄 先生の研究室に所属する上野山怜子(うえのやまれいこ)さんにお願いしました。 宮崎先生の研究室では、匂いやフェロモンを介した動物の嗅覚コミュニケーションを分子 […]
View Article【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える...
<内容> 本イベントでは、環境/化学分野の事業・開発課題のソリューションとして、マイクロ波の適用例や効果、スケールアップについての情報をご提供します。 マイクロ波は、従来熱源とは全く異なる機構でエネルギーを […]
View Article高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
第303回のスポットライトリサーチは、星野秀和 博士にお願いしました。 近年注目を集めている核酸医薬の開発においては、その構造多様性付与を意図して、人工核酸を組み込む合成法が求められています。星野さんは医薬基盤・健康・栄 […]
View Article試験概要:知的財産管理技能検定
【目次】 知的財産管理技能検定とは 受験資格 試験の方法(試験科目 難易度 方法 合格基準) その他(試験科目の一部免除、2種類以上を受ける場合) 化学関係の仕事での役立て方 合格体験記 参考書など 1. […]
View Articleカルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
第304回のスポットライトリサーチは、京都薬科大学大学院薬学研究科(古田研究室)・村井琢哉さんにお願いしました。 現代的触媒化学研究の先端潮流の一つに、これまで見過ごされてきた非古典的化学結合の活用が挙げられます。カルコ […]
View Article