Quantcast
Channel: Chem-Station (ケムステ)
Browsing all 3830 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年10大化学ニュース

もたもたしていたら2017年も最終日となってしまいました。 読者の皆様の2017年はいかがでしたでしょうか。2017年も様々な出来事がありました。 2017年を振り返る 2016年に劇的勝利をあげ、2017年1月より第4 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法

2016年、江西師範大学のJunfeng Zhaoらは、イナミドを縮合剤として用いることで、一切の添加剤を必要とせず、ラセミ化フリーでペプチドを合成することに成功した。単純なアミドやジペプチドの合成だけでなく、ペプチドの […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

−(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

水素結合によりアニオンを捕捉することで、対カチオンは活性化され高いルイス酸性をもつ。そのルイス酸によって不活性な求電子剤をも活性化させる手法が報告された。 キラルな水素結合供与性分子触媒 エナンチオ選択的な化合物の合成手 […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

化学系ラボでSlackを使ってみた

皆さんこんにちは。最近のマイブーム≒生産性向上となっているcosineです。 昨年度初めより、グループ内コミュニケーションの円滑化・効率化を意図して、Slack(スラック) を導入しました。様々な局面でメールよりずっとラ […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える

新年第一回目、第133回のスポットライトリサーチは、埼玉大学理工学研究科(高橋 康弘教授)の 藤城 貴史 助教を紹介します。 藤城助教が研究をされている分子統御研究室(高橋研究室)では主に、鉄硫黄クラスターに関する研究が […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

元素川柳コンテスト募集中!

皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年が明けると博論・修論・卒論とあわやしているあいだに圧倒いうまに年度末になります。年度末と言えば化学を学ぶ方ならお馴染み日本化学会年会。 化学会も毎年 […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。今回は、出願書類の中で、日本人にとって、もっとも取っつきにくいであろう課題である、エッセイの書き方について、その奮 […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Junfeng Zhao

Junfeng Zhao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。江西師範大学 教授。(写真: The Junfeng Zhao Group) 経歴 1995-1997 許昌学院1998-2001 北京師範大 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

昨年、実験ノートにおける電子ノートと紙のノートの特徴についての記事を書きました。 記事にも書きましたが筆者は紙のノートを使用しております。 その記事において最後に触れました紙のノートを用いながら電子ノートの利点のいくつか […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CSJカレントレビューシリーズ書評

「CSJカレントレビュー」は化学同人社より2010年にはじめて出版され、毎年2冊〜4冊ずつ発行されており、2018年1月現在でVol.26まで出版されています。 内容は有機無機の分野にとらわれずナノ、バイオ、計算化学、エ […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年はキログラムに注目だ!

遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年も面白い化学について少しでもお伝えできればと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 という訳で、昨年末あたりは2018年が化学に関するなんらかのアニバーサリーイヤーに […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのものです。本記事では、前回に引き続き、出願書類の中でやっかいな課題である、エッセイの内容について、紹介いたします。 第三章: […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

ポスドク及びアカデミアの研究者については、いわゆる民間企業への「就職活動」が初めてという方が少なくありません。 教授からの推薦や古巣での研究の継続、あるいはアカデミアポストへの内定後の論文提出と教授との形式的な面談で現在 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation

光触媒を用いた反応開発で世界をリードしているMacMillan先生が今度はケミカルバイオロジー分野に参入か!? Decarboxylative alkylation for site-selective bioconju […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

分析技術ーChemical Times特集より

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。 今年で本記事紹介も3年目に突入しました。関東化学のホームページもリニューアルされたようなのでこの機会にご覧いただければと思い […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

アマゾン川には電気ウナギと呼ばれる、電気を発する魚が住んでいます。その体から発せられる電気は600 V(アルカリ乾電池400個分)にも達し、噛み付いてきたワニを感電死させてしまうほどの威力があります。それほど強力な電気を […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NMRの基礎知識【原理編】

NMRとは核磁気共鳴 (Nuclear Magnetic Resonance)の略称です。ざっくりいうと構成原子の置かれた環境を1つ1つ区別して調べることができ、原子同士のつながり方もわかる測定法です。測定が簡便な割に多 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

多成分反応で交互ポリペプチドを合成

富山県立大学の小山靖人らは,Ugi 反応 (多成分反応) を基盤とした重合反応による交互ペプチドの合成法を開発した. “One-pot synthesis of alternating peptides exploiti […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

池袋PARCOで「におい展」開催

「カメムシ」「腐豆腐」「シュールストレミング」――普段は嗅ぐ機会はないが、嗅いでみたい臭いを体験できるイベントが東京に上陸する。 (引用:ITmedia 1月10日) 激臭から美臭までさまざまな臭いを楽しむことができるイ […]

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成

2017年、カリフォルニア大学アーヴァイン校・Larry E. Overmanらは、可視光レドックス触媒が促進する3級炭素ラジカルカップリングを鍵とする、6位置換cis-2,8-dioxabicyclo[3.3.0]oc […]

View Article
Browsing all 3830 articles
Browse latest View live