【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
「日ノ本合成樹脂製作所」の廃業にともない入手困難になっていた、「HGS分子構造模型」がなんと再販されることになりました! まだ丸善のサイトにも載っていないようですが、書籍を扱う業者さんのところに丸善の営業部からのお知らせ […]
View Articleオーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
シドニー国際空港では税関職員が一人の怪しい男に目を付けた。(中略)彼の持ち物の付着物からなんとコカインの反応が! ピロ ピロ ピロ(;゚Д゚) 今回は、とある番組で大活躍の”あの”機器について紹介 […]
View Article有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
内容 有機分子触媒は,取扱いの容易さだけでなく,環境負荷の軽減やレアメタルの枯渇・高騰といった社会的な問題に応えうる「元素戦略」の観点からも注目を集めている.精巧な分子設計のもとに選択性(立体選択性,位置選択性,官能基選 […]
View ArticleiPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
YouTubeなどで日本刀に斬られたり、ライフルで撃たれたりしているiPhone 7ですが、酸への耐性を検証した動画によって酸には強いことが判明しました。(引用:ねとらぼ12月1日) あたりまえじゃん 動画の中での手順を […]
View Article脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
第70回のスポットライトリサーチは名古屋大学創薬科学研究科・北村研究室の道木和也さんにお願いしました。 名古屋大学の北村研究室では、触媒開発や反応メカニズムの解明に力を入れ、さらには複雑化合物合成への応用を指向した研究を […]
View Article拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
拡張Pummerer反応として、 [3,3]-シグマトロピー転位を経由するアリールスルホキシドとフェノール類とのビアリール合成法が報告された。温和な条件、簡便な操作のみ要し、汎用性が高い。 遷移金属触媒を用いないビアリー […]
View Article有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
前回、芳香族求電子置換反応の概要と一般的な反応機構についてお話ししました。そこでは、ベンゼンの安定な芳香族 π 電子を、強力な求電子剤が無理やり引き出すことで、ベンゼンの求電子置換反応が起こることを説明しました。今回は、 […]
View Articleシカゴとオースティンの6年間 ― 山本研/Krische研より
「ケムステ海外研究記」の第x回目は、小田晋 博士にお願いしました。 小田さんは4年間のシカゴ大学・山本尚研での4年間でPhDを取得し、テキサス大オースティン校・M.J.Krische研で博士研究員として2年過ごされたベテ […]
View Article第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
3年以上本コンテンツは更新が滞っていましたが、ゆっくりと再開いたします。第28回はブライトン大学、薬学/生命分子学科のピーター・クラッグ教授です。クラッグ教授は有機金属化学と計算化学のバックグラウンドを持ち、近年はカリッ […]
View Articleポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
第71回目となるスポットライトリサーチは早稲田大学理工学術院先進理工学専攻高分子研究室(西出・小柳津・須賀研究室)の加藤 遼さんにお願いいたしました。同研究室では共役系に特徴づけられる有機高分子の一群を創製し、新しい分子 […]
View Article天才児の見つけ方・育て方
並外れて優秀な子どもたち5000 人を45 年にわたり追跡してきた米国のSMPY による調査から、そうした子供たちに学習意欲を持ち続けさせるためには手助けが必要なことが分かってきた。彼らは、自分自身で興味のあるものを見つ […]
View Articleルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
Tshozoです。既にエントロピー誕生から151年目になっています。151年目も150周年のうちに含まれると天の声がしたので引き続き書いていきます。前回はクラウジウス個人のことでしたので、今回は本題のエントロピーのことを […]
View Article天然階段状分子の人工合成に成功
階段様骨格をもつリン脂質Ladderane Phospholipid 。最近、ビシクロヘキサン骨格を光環化反応で二量化させるという”階段飛ばし”ともいえる手法を鍵反応とした効率的な人工合成が報告された。 連続したシクロブ […]
View Article反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
第72回目となるスポットライトリサーチは名古屋大学工学研究科(忍久保研究室)の大学院生(博士後期課程)である野澤 遼さんにお願いいたしました。 同研究室では、有機π電子化合物の合成とくにポルフィリン様化合物に注目し、π共 […]
View Article第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
半年ぶり、そして第34回目の日本人化学者インタビューは 忍久保洋 教授 (名古屋大学大学院工学研究科)より頂きました。第11回にインタビューを受けた金井求先生のご紹介です。 忍久保先生は、有機金属反応の開発のバックグラ […]
View Article「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
水素が高濃度に含まれているなどとして販売されている「水素水」やその生成器の一部の商品で、販売する会社のホームページや商品パッケージで健康効果をうたうものがあり、健康増進法や景品表示法に抵触する恐れがあるとして、国民生活セ […]
View Article【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
化学小説家の喜多喜久氏。ケムステでは、化学小説まとめのまとめサイトもつくって小説会で化学を盛り上げる同氏を応援しています。今回はタイトル通り、人気シリーズの「化学探偵Mr. キュリー」の第5弾が発売されるそうです。「4」 […]
View Article第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
第29回の海外研究者インタビューは、Rein Ulijn教授です。Ulijin教授はマンチェスター大学の材料学部とマンチェスター学際的生物学センター(MIB)に所属し、生物医学・技術応用のため、ペプチドベースのナノマテリ […]
View Articleエナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
先日、英文校正エナゴや論文翻訳ユレイタスなどのウェブサイトを運営しているクリムゾンインタラクティブ・ジャパンと、同社が運営している「学術英語アカデミー」に関して掲載記事の利用許諾契約を結びました。 同社の「学術英語アカデ […]
View Article未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
量子ドットとは三次元的な量子閉じ込め構造そのもの,若しくはそのような構造をもつ物質のことを指します。半導体を利用したデバイスや,量子コンピュータなどへの利用などが期待されています。 はじめまして,Eineと申します。現在 […]
View Article